『合併浄化槽』という言葉を聞いたことがありますか?

 まったく馴染みのない言葉で見当もつかないという方もいれば、単に『浄化槽』という言葉であれば聞いたこともあるし、どのようなものかも分かるという方も多いかもしれません。

ですが、その種類や性能の違いについてはいかがでしょうか?

実はこの『合併浄化槽』とは、自然環境を守る上でとても大きな役割を担うものなのです。

『浄化槽』とは

『浄化槽』を簡単に表現すれば、「生活の中で発生した汚水を、微生物の働きを利用して、きれいにしてから川などに流す装置」といえます。

私たち人間は、1日1人あたり約200ℓもの汚水を排水しているといわれています。これらの生活排水は最終的に川などに流されますが、未処理のままであれば川は汚れ、水環境に大きな悪影響を与えてしまいます。

浄化槽を通すことで、水質汚濁を大きく抑えることができるのです。

下水道の整備が進んでいる都市部では、公共下水によって処理がなされますが、それ以外の地域では浄化槽を設置して排水の処理をしています。

 この表は川の汚濁の原因を分析したグラフです。工場からの排水を超え、割合の半分以上が家庭からの排水が原因となっています。私たちの生活において、水を使わない日はないと言っていいでしょう。毎日の排水は川に放流されています。

 川は毎日汚れているのです。

『単独浄化槽』と『合併浄化槽』

 浄化槽には大きく分けて『単独浄化槽』と『合併浄化槽』の2種類があります。

『単独浄化槽』とは、生活の中で発生する汚水の中でも、し尿のみを処理する浄化槽のことです。

平成13年4月1日に浄化槽法が改正されてからは新設が禁止されていますが、それ以前は家庭用の浄化槽にはこの単独浄化槽が使用されていました。

『合併浄化槽』とは、し尿だけでなく雑排水も処理することができる浄化槽のことです。

平成13年の浄化槽法改正以降は、浄化槽といえば『合併浄化槽』のことを指します。

単独浄化槽と合併浄化槽のイメージ図

現行法では単独浄化槽は「みなし浄化槽」とされ、正式には浄化槽ではないという扱いになっています。公衆衛生・水質保全などを担うには、単独浄化槽の機能では不十分なのです。

では、単独浄化槽と合併浄化槽ではどれだけ性能が違うのでしょうか?

こちらは1人が1日で排水する汚水の内訳を表したグラフです。単独浄化槽はトイレのし尿のみの処理なので、この内の70%は未処理のまま川に流されていることになります。

上記2つの図の「g」数値は1人が1日に出す水質汚濁物質をBODで表したものです。
(BODとは、水質汚濁を表す指標の1つです。微生物が水中の有機物を分解する際に必要な溶存酸素の量で、この値が大きいほど水は汚れています。)

上の図は合併浄化槽と単独浄化槽で汚水処理後の汚濁量を比較したものです。

単独浄化槽がトイレの汚水のみを処理する能力以上に、合併浄化槽が生活雑排水も併せて処理する能力が高いことが分かります。更に、単独浄化槽は合併浄化槽の8倍もの汚濁物質を放流していることも分かりますね。

こちらをご覧いただければ、2つの浄化槽の違い、そして単独浄化槽の新設が禁止となった理由もお分かりいただけたかと思います。

合併浄化槽の仕組み

合併浄化槽への交換が必要です

単独浄化槽では水質保全には不十分であり、単独浄化槽の使用者には、合併浄化槽への交換が求められています。

国は生活排水による水質汚濁、環境への影響を考慮し、合併浄化槽への交換に補助金を出しています(下図参照)。

現在合併浄化槽への交換は義務付けられているわけではありません。ですが、国も力を入れているほど、環境保全には重要なことなのです。

前述の通り、私たちには水は必要不可欠でありながら、その水資源を毎日汚しています。

今すぐに、きれいな水が使えなくなるということはないでしょう。ですが、子供たちや孫の代までそれが続く保証はありません。

すべての申請・手続きを私共の専門スタッフがさせていただきます。

※合併浄化槽工事は行政機関等により義務付けられているものではなく、各設置者の皆様の判断に基づいての工事となります。

お家のことなら何でもご相談ください!0120-36-8655お見積りは無料です!

お問合せはこちら お気軽にお問合せください。